曲名 | 機械 | ||
---|---|---|---|
アーティスト | 筋肉少女帯 | 妖精帝國 | |
アルバム | キラキラと輝くもの | 公式セルフカバーベスト 4半世紀 | PAX VESANIA |
「天使」をイメージする曲の一つ。
筋肉少女帯自体は知っていたんだけど、この曲を知ったのは、実は妖精帝國のカヴァーだった。
昔からの癖で、CD取り込んだ後のMP3ファイルタグ付けは手動で1)設定していたのだけど、
作詞作曲クレジットを見たときに筋肉少女帯メンバーの文字が見えて驚いたのだった。
調べてみると確かに筋肉少女帯の原曲で、妖精帝國のはカヴァーだったことを知る。
曲を聴いてみると、妖精帝國としては結構綺麗な曲で、美しくて、歌詞も綺麗で。
これは原曲も聴いてみなければ、と早速アルバムを購入。
衝撃的だった。
原曲は、あの歌詞をとてもよく表現していると感じた。
いや、原曲じゃないと、あの歌詞をキチンと表現できないと思う。
――正しく「想い信じること」……いや、正直、正しく「宗教の姿」なのかなと思った。
カルトではない、本当に「それが存在していて欲しいという強い想い」なのだと思う。
そうすると宗教とも少し違うか。
いや、待った。
元々の目的としては「人を救うため」で、天使はそのための手段に過ぎない。
けど、「天使を呼べば人は救われる」と信じ続けて、その為に手を動かし続けて。
そして、おそらく孤独だったろう彼を信じ続けて、きっと傍に居続けたであろう彼女。
やはり「人を救うことが出来る天使の存在」を信じ続けたのかもしれない。
妖精帝國がこの曲をカヴァーしたのもなんとなくうなずける。
彼女等は妖精による国家(?)「妖精帝國」の軍楽隊であり、帝国を再興するために「妖精の存在を人間に思い出させる」為に活動を続けている。
「妖精の存在を信じる」ところからも、この機械と重なるところが多いのかなとは思った2)。
上記の通り、この曲は原曲を一推しする。セルフカヴァーのものも、個人的には物足りない。
あの、大槻ケンヂ氏の、腹の底から声を出して叫ぶあの歌声、あれが「天使への思い」を表現していると信じているからだ3)。
ちなみに、「人を救う天使」は少し別解釈させてもらい、とあるTRPGのシナリオのテーマにしたことがある。
やった結果、上手くいってなかった感はするけど、ちょっとリメイクしてもう一度やりたい思いは、今、少ししている。