大字五里霧ノ中

x-Aria

曲名 x-Aria
アーティスト名 ridis
ジャンル intelligence

「BOF2004」で発表されたBMS曲。
ridis氏の世界観、BGAのシナリオ1)も相まってとても良い。
曲の展開も、BGAの中で進んでいくストーリーに伴い変わっていき、まさに物語を読んでいるよう。
時を刻む音、その後の“今よりマシになるような未来”を感じさせる展開は非常によい。
添付ファイルの背景にコソッと2)書いている情報も読み応えがある。


x-Aria -frenzy mix-

曲名 x-Aria -frenzy mix-
アーティスト名 篠螺悠那
ジャンル Euro trance

篠螺悠那氏によってユーロトランスにアレンジされたもの。
勿論元の曲の雰囲気を残しつつ、かなり情熱的なアレンジになったと思う。
frenzy ――「熱狂」の意味が主となるだろうか。
その言葉の思いが詰まったようなアレンジ。
オリジナルのシナリオの雰囲気がもし熱い展開なのであれば、この曲がBGMに相応しいのかもしれない。


x-Aria -whirlwind mix-

曲名 x-Aria -whirlwind mix- x-Aria -doublwswing mix-
アーティスト名 篠螺悠那 / 29 篠螺悠那 / 29 / obj:killer TOMATO
ジャンル Euro trance

「x-Aria -frenzy mix-」の譜面アレンジ系BMS。
なのだけど、そのアレンジの仕方が原曲の雰囲気を壊さずに更に「熱狂」させてくれる、とても好みのアレンジ。
具体的には、ラストのピアノパート。
「熱狂」を譜面にも曲にも表してくれている。
弾いている人の情景が思い浮かぶよう3)。 「frenzy mix」はこれで完成したのではないか、とも勝手に思っている。
「whirlwind」は「旋風」だとか「めまぐるしさ」を意味する語だけれども、

これと混同して「frenzy」の上位互換的な意味に思えてしまう4)
おそらく whirlwind がオリジナルのアレンジ譜面で、doubleswing はそれを受けて別の人が作られたモノ(14KEY譜面)。

コメントを見ると「whirlwind」から名付けられたらしいのだけど、どうもとあるゲームのスキルっぽい?

1)
設定背景は「ソードワールド」らしいが。
2)
HTMLのコメントタグ内。
3)
実は全然雰囲気が違うとある漫画のシーンを思い浮かべるのだけど、弾いているイメージが近いものがあると思う。
4)
多分『ブレイド・オブ・アルカナ』というTRPGの「《神移》」という能力のイメージも影響ありそうなんだけどこれはこれで全然違うんだよなぁ……